コンテンツにスキップ

インセプションデッキ:SODAコミュニティ活動

SODA Community にようこそ。このページには、このプロジェクトについて知っておくべきことすべてと、重要なリソースやメンバーへのリンクが含まれています。


我々はなぜここにいるのか?(Why are we here?)

SODA(Software Outcome Delivery Architecture)をインターネット上で公開し、さまざまなナレッジを誰もが参照できるようにします。SODAは、経営層・マネジャー・エンジニアが組織のケイパビリティを把握し、正確な経営判断と事業成長を支援するためのベース・フレームワークです。

SODAを利用することで:

  • 経営層: 的確な経営判断を行えるようになる
  • マネジャー: 組織の課題を発見し、適切な対策を講じられる
  • エンジニア: プロセス改善のヒントを得られる

また、SODAはベースラインをリリース後、オープンソースの思想に則りGitHub上で管理します。コミュニティ主導のもと、アップデートに向けた議論もオープンにしながら持続的に発展させて行きます。


DORA Core Model との差別化

  • DORA Core Model
    ソフトウェアデリバリーと運用のパフォーマンスを向上させるためのフレームワークで、
    デプロイ頻度、変更リードタイム、変更失敗率、復旧時間という4つの主要指標を活用して、
    組織のデリバリーパフォーマンスと安定性を評価します。

  • SODA
    プロダクト組織を構造的に捉え、可視化するフレームワークです。
    自組織のケイパビリティの現状を把握し、足りない要素を特定し、
    それを補うために何を学ぶべきかを導き出すヒントを提供します。

SODAの特徴:

  • 経営層・マネジャー・エンジニアが共通の理解を持てるフレームワーク
  • 単なる評価ツールではなく、組織の成長を促すアーキテクチャ
  • コミュニティ主導のナレッジ共有と継続的な改善プロセス

ゴール

  • SODA フレームワーク公開サイトのオープン
  • SODAの認知拡大と発展
  • 持続的なSODAのアップデート
  • 多様な専門家が協力するコミュニティの確立
  • 組織の可視化と改善の促進

エレベーターピッチ

[1️⃣ SODAの認知を拡大し、組織の成長に貢献したい ] を満たしたい、
[2️⃣ 経営層、マネジャー、エンジニア、プロセス改善担当者 ] 向けの、
[3️⃣ SODAコミュニティ ] は、
[4️⃣ SODAの普及と発展を推進するオープンなナレッジ共有プラットフォーム ] である。

これは [5️⃣ 継続的なSODAのアップデートと業界横断的な知見の集約 ] ができる。
[6️⃣ 企業単位での個別導入 ] とは違って、
[7️⃣ 多様な専門家のコラボレーションと実践的なフィードバックの循環 ] が備わっている。

そして [8️⃣ コミュニティの協力体制とオープン性 ] からこそ、
[9️⃣ SODAの価値を最大限に引き出し、幅広い組織へ浸透 ] できる。

エレベーターピッチの構成要素

1️⃣ 潜在的なニーズ/抱えている課題
2️⃣ ターゲットユーザー
3️⃣ プロダクト名
4️⃣ プロダクトのカテゴリ
5️⃣ 重要な利点、対価に見合う説得力のある理由
6️⃣ 最も保守的な代替手段
7️⃣ 差別化の決定的な特徴
8️⃣ 実績や強み+社名
9️⃣ 自社が取り組む理由、圧倒的な優位性


プロジェクトの特徴(Product box)

SODA Product Box

キャッチフレーズ

「組織のアウトカム創出力を解き明かし、成長への道筋を共有する」

特徴・効能

  • 可視化: 組織の能力や課題を明確に把握
  • コラボレーション: 経営層・マネジャー・エンジニアが共通認識を持つ
  • 継続的アップデート: コミュニティで定期的に改善

開発対象とするスコープ(The NOT list)

やる(IN) - コミュニティ主導の運営
- SODAの定期的なアップデート
- 経営判断・組織改善の可視化モデル提供
- SODAの認知向上(カンファレンス発表など)
- コンテンツ提供言語:日本語と英語

やらない(OUT) - 日本版ウォーターフォールには合わせない
- 特定企業向けのカスタマイズ
- 一つの業界に特化したもの
- 一度作ったら終わりの固定モデル

あとで決める(UNRESOLVED) - 国際展開(英語以外)


優先事項の確認(Trade-off sliders)

項目 MIN MAX
機能をぜんぶ揃える(スコープ)
予算内に収める(予算)
期日を死守する(時間)
高い品質、情報の正確性
簡単にナレッジを探せる
コミュニティメンバーが増える

プロジェクト環境(Your project community)

事務局 - 主幹: 高橋 裕之(ファインディ)、外山 大(ビズリーチ)、内藤 靖子(KINTOテクノロジーズ)
- メンバー: 佐々木 奈央、佐土原 弘和、谷内 栄樹(ビズリーチ)

参加企業・ステークホルダー - 株式会社ビズリーチ
- ファインディ株式会社
- KINTOテクノロジーズ株式会社


スケジュール(How big is this thing?)

2025年の予定

  • コミュニティ立ち上げ: 1〜3月
  • SODA図アップデート: 2〜5月
  • 継続的な運用: 7〜12月

テクニカルソリューション(Technical solution)

  • 知識共有: GitHub, canvas
  • コラボレーション: Slack, Figma, Zoom
  • フィードバック基盤: GitHub Issues, レビュー

プロジェクトリスク(What keeps us up at night)

  • 情報の透明性と守秘義務のバランス
  • 導入の障壁
  • コミュニティの継続性
  • 商標やブランドに関する問題

何がどれだけ必要なのか(Show What It’s Going to Take)

  • コアメンバー(3名)、サポートメンバー(2名)
  • 運営費(Webサイト維持費 TBD)